近年完璧主義者が増えてきているとのこと。
「完璧」と聞くと聞こえはいいけども、実生活でのこれは本当に直したほうがいい問題。
完璧主義が実生活に及ぼす影響やその理由など様々なことについて調べてみた。
目次
完璧主義とは単に「失敗できない臆病者」
完璧主義は一見聞こえはいいものの実態は「完璧でないとやらない」という弊害が問題。
ゼロか百かという思考傾向が完璧主義の特徴であり現代はこのような人が急増しています。
完璧主義を治したいならSNSをやめろ!
なぜ現代では完璧主義者が多くなったのか。
昨今完璧主義者が急増した理由はSNSの普及が関係していると言われている。
以前は例えば何かに挑戦する際、自分との比較対象は自分の身の回りの人たちであることが多かった。
SNSが流行る前は情報が入ってこなかったからである。
しかし現在はというといくらでも自分と同じことを挑戦する人の情報を得ることができる。
ツイッターだったりyoutubeだったり、、現在は様々なSNSがある。
自身が成功する前にそのような成功者を目の当たりにすることで
「すぐにやる力」というのをそこなってしまうと言います。
「あの人はあんなに成功している」「あんなに儲けている」
と可視化されやすくなった現代ではその状態で自分が比較されてしまうおそれがあります。
そのため「準備が整ったら」「完璧に条件が整わなったらやらない」「コツコツ努力することをしない」
となっていくわけです。
完璧主義者は実践する際に当たって完璧でないのに完璧を求めるから「徐々に徐々に自分の中の完璧レベルもあがっていく」
という状態に陥ってしまいます。
つまり完璧主義者=失敗できない・行動をしない理由を探す人のこと
ともいえます。
完璧主義を克服するには
完璧主義は自分の「すぐやる力」をそこなうということを話しました。
それらの対策としてSNSをやめて不必要な情報を取り入れないというのも手です。
なにかに挑戦する際、完璧でない時間を経ていくのが挑戦なのでそもそも挑戦段階で完璧を求めるのはナンセンスです。
完璧主義を克服するためには等身大で生きていくことが必要です。
何かに挑戦する前にSNSの有名人の成功例を見てそれを超えようとすると絶対に無理が生じます。
現実世界を見て自分が今どのレベルにいるのかを把握することが大事で自分がどこを見て目標にするのかということが大事です。SNSを見て何も手を付けられなくなるというのはあまりにも自分がそのレベルから離れすぎているからともいます。
比較対象をSNSの成功者・有名人にするのではなくリアルな生活レベルを今一度見直してみましょう。
まとめ
完璧主義者は失敗できない理由を探す人、ともいえます。
自ら不要な情報を排除して自分自身のメンタルを調整するのも成功にとっての近道なのかもしれません。。
コメント