スシロー生ビール詐欺で炎上?「二度と行かない!」とスシロー嫌いが増えているワケ
今回は大人気回転寿司チェーン店として知られるスシローについて生ビール詐欺というものが話題になっていたので調べてみました。
スシローといえば誇大広告・おとり広告で話題になったこともありましたが今回は生ビールということなのでこの件についてどういうことなのかまとめてみました。
目次
スシロー生ビール詐欺で炎上とは?
回転ずしチェーン「スシロー」が実施している生ビール半額キャンペーンをめぐり、品切れで注文できなかったとの報告がSNSで複数寄せられている。
とのことで
2022年7月13日から28日の期間、税込528円の生ビールが何杯飲んでも半額になるキャンペーンを実施していたが品切れのために購入できなかった客が一定数いたことで話題になっています。
30代の女性は、半額のビールを目当てに15日19時過ぎに山梨県甲府市の店舗を利用したものの、注文画面に「品切れ中」と表示されて頼めなかったという。入店前にその旨は伝えられず、「説明をしてほしかった」と肩を落とす。
ということが相次ぎました。
スシローに生ビールを用意するつもりはなかった?
運営するあきんどスシローは7月8日、再発防止として「コマーシャルなどにおけるキャンペーン商品は、期間全日で販売が継続できるよう計画販売をしております」とし、さらに「より精度の高い販売予測と、それに合わせた食材の調達の実施」などに努めると発表していた。
生ビール半額キャンペーンも、期間開始前から告知を誤って掲示し、謝罪や返金に追い込まれる騒動があった。品切れについてあきんどスシローの親会社「FOOD & LIFE COMPANIES」は19日、「そうした声が上がっているのは把握しており、事実確認を進めています」
とのこと。
ネットの反応

飲食業に携わる立場から言えば生ビール品切れとかありえません
チェーン店ですが通常でもビールと炭酸は常時多量の在庫を持ちます
特にイベントとなれば通常の何倍もの在庫を保有してもそんなにスペースを取るわけでもありません
でも半額では殆ど利益が出ないのも事実、また、製氷機の限界を超えた可能性もありますが冷凍庫にあらかじめストックするなど対応は可能なはず
売り上げ予測が緩慢であるとしか言いようがありません
スシローは在庫の管理が厳しいのか品切れが多発することも知られています
もう少しやり方を変えないと今みたいな殿様商売は成り立たなくなると思います

キャンペーンばかり打ち出して、集客すればその内容と対応が杜撰でもお構い無し。
コレは社風というかこの会社の方針なんだろう。
ビール半額なら頼む人が普段より多いと予想し、多めに用意するとかは無かったのかな?
やはり、集客出来れば良いという考えなのだろう。
実際に来店させれば、ガッカリしようが金を落とせば関係無いってスタンス。
この件に関しては大々的に報道されてるのだから注目もされているはずなのに改善出来なかったものか。
SNS側も必要以上に煽ってるとは思うが、対応出来なかったスシローには残念だよね。

一言「信じられない」。
目玉企画として店内掲示もして、期間外?掲示で悪評を立てられた上に、今度は「またしても品切れ?」ですか。
寿司ネタなら、百歩譲って「十分なネタを確保できなかった」という言い訳もありえるかもしれないが、ビールではそんな言い訳はあり得ない。
自分も他のチェーン店のタイムサービスでビールを半額以下で飲むことも結構あるが、一度たりとも「品切れ」なんて言われたことはない。
企画で大失敗した直後に、またしても同じような失敗を繰り返すとは?
スシローを利用することはほとんどないが、「信用できない店」という印象は深く刷り込まれた。競合店が近くにあったとしたら、自分だったらスシローを選ぶことはないと思う。
外食でわざわざ不快な思いしたくはないので。

居酒屋ならまだわかるけど球場でさえ売り切れにならないビールが半額とはいえ回転寿司屋で売り切れって…前科があるだけに疑わしいけど本当なら凄いことだ。
それだけそれを目的に来店する人が多いならせめて入る前に「SOLD OUT」がわかる表記はするべきじゃないかね。
今日の分が売り切れなのか、キャンペーンで確保してた量が全て終わってしまったのか。そもそも数量限定だったのか。サービス業が客を欺いて自ら信頼を手放すなんて最低だと思う。

広告の品が売り切れでも納得できるのは、「売り切れ御免!」みたいな商品(特売の卵や個数限定入荷)だと思っています。
今回の生ビールのように2週間続くイベント、当日限りの賞味期限ではない、おとり広告と見なされたケースがある、以上のような店において、販売機会を損失するような事が起こらぬよう、店舗と統括間で戦略を練るべきだし、予想を超える需要が出たのであれば、入店時に生ビール売り切れを口頭で案内してからが最低限の振る舞いだと思う。
回転寿司業界の激しい戦いがある中、顧客獲得のために投機的なイベントを当て込む必要があるのは理解できるが、需要と供給のバランスを崩す要因が強く店舗側にあると、顧客のための広告により信頼や社内統率を失う原因になってしまう。
スシローの印象だだ下がりか
今回のこの生ビール詐欺以外にもちょっと前にスシローではおとり広告が話題になりました。
ネットでは「スシロー、こういうことするんだ。。」という落胆の声が上がった出来事でしたが今回も「残念」という声が多く上がっているようです。
美味しい人気の回転寿司チェーンとしてよく名前の挙がるスシローでしたが今回の騒動を受け
品切れです、すみませんで済ますパターン。まるでスシローだな。二度と行かんけど、うちらだけじゃないみたいやし、17〜23時までで時間無制限での食べ放題もあるのに、開店1時間で品切れとかあり得んから。まだこの食べ放題続けるみたいやし、このままで済ます事もできん。#火楽かぐら #焼肉
— るい (@eri98abc) July 31, 2022
スシロー食うもん無さすぎ
もう二度と行かんでいいかな
やっぱくらだわ— アルカンシェル (@syurekkunisei) July 30, 2022
近くの人気焼肉屋も
トイレ掃除した手袋でそのまま
サラダの盛り付けしてたなぁ
肉は上手いけど
それみて二度と行かなくなった!!
大阪王将やスシローの不祥事 SNSで暴かれる飲食店の「意識の低さ」 #ldnews https://t.co/5BJLXnhV0Q— 桃ちゃん (@xtEsT4UdrucKpK3) July 30, 2022
というような声も上がっています。
まとめ
今回話題になったスシローの生ビール詐欺事件。
メニューで用意できないものを広告に入れ客を集めるという意味では前回の騒動と同じですね。
本部と店舗で連携がとれていないと言われているようですが、何度もこのようなことが起こるとお客さんは離れてしまいますね。。
今後のスシローに注目です。
他にもこんなことが企業でトラブルになっています。↓↓↓








コメント